2021-2022 Seminar Schedule (Apr. 2021 - Mar. 2022)
セミナー等は通常
理学研究科5号館 501号室にて行なわれます。
Seminars are held at
Room 501 in Faculty of Science Bldg. No.5,
usually in Japanese.
新型コロナウィルスの影響により、セミナーは当面の間Zoomでオンラインセミナーとして開催されます。
参加したい方はこちらに必要情報を入力してください。
Seminars are held online via Zoom for a while due to the coronavirus.
Plesase register at here.
セミナー係 : 阿部 春名 松尾 滑川 吉田 吉岡
素粒子・天体核合同セミナー
Mar. 9 (Wed.) 15:30- @第4講義室
"Conserved non-Noether charge in general relativity:Physical definition vs. Noether's 2nd theorem"
青木 慎也 氏 (基礎物理学研究所)
In this talk, we make a close comparison of a covariant definition of an energy/entropy in general relativity, recently proposed by a collaboration including the present authors, with existing definitions of energies such as the one from the pseudo-tensor and the quasi-local energy.
We show that existing definitions of energies in general relativity are conserved charges from the Noether's 2nd theorem for the general coordinate transformation, whose conservations are merely identities implied by the local symmetry and always hold without using equations of motion.
Thus none of existing definitions in general relativity reflects the dynamical properties of the system, need for a physical definition of an energy.
In contrast, our new definition of the energy/entropy in general relativity is generically a conserved non-Noether charge and gives physically sensible results for various cases such as the black hole mass, the gravitational collapse, and the expanding universe, while existing definitions sometimes lead to unphysical ones including zero and infinity.
We conclude that our proposal is more physical than existing definitions of energies.
Our proposal makes it possible to define almost uniquely the covariant and conserved energy/entropy in general relativity, which brings some implications to future investigations.
Feb. 16 (Wed.) 15:30-
"Topological axion electrodynamics and 4-group symmetry"
PDF
横倉 諒 氏 (KEK)
We study higher-form symmetries and a higher group in $(3+1)$-dimensional axion electrodynamics where the axion and photon are massive.
A topological field theory describing topological excitations with the axion-photon coupling is obtained in the low energy limit, in which higher-form symmetries are specified.
By using intersections of the symmetry generators, we find that the worldvolume of an axionic domain wall is topologically ordered. We further specify the underlying mathematical structure elegantly describing all salient features of the theory to be a 4-group.
Jan. 26 (Wed.) 15:30-
"量子多体傷跡状態の代数的構成法"
PDF
桂 法称 氏 (東京大学)
孤立量子多体系における熱化(平衡化)は、量子力学と統計力学をつなぐ重要な問題として、長年精力的に研究が行われている。
また、近年の冷却原子系などにおける実験技術の発展により,改めて注目されている。熱化を示さない系の典型例としては、可積分系や多体局在系などが知られているが、近年、新たなクラスとして、量子多体傷跡状態(QMBS)をもつ系が理論的にも実験的にも注目されている。
QMBSは、高エネルギーでもそのエンタングルメントが体積則に従わない特異なエネルギー固有状態である。
本講演では、熱化の問題やRydberg原子系における最近の実験について概観した後に、QMBSをもつ理論模型を系統的に構成する処方箋を紹介する。
特に具体例として、Onsager代数(Dolan-Grady関係式) と呼ばれる代数構造を用いることで、QMBSをもつ量子スピン模型を無限に構成できることを紹介する[1]。
時間が許せば、別の代数構造を用いた構成法についても触れる。
[1] N. Shibata, N. Yoshioka, and H. Katsura,
Phys. Rev. Lett. 124, 180604 (2020). [
arXiv:1912.13399]
Jan. 12 (Wed.) 15:30-
"グラディエントフロー厳密くりこみ群"
PDF
鈴木 博 氏 (九州大学)
ウィルソンにより創始された厳密くりこみ群は、場の量子論の定式化を非摂動論的な可能性まで含めて可能にする枠組みである。
近年、多フレーバーゲージ理論や重力理論における非自明なくりこみ群固定点の周りで定義される場の理論の素粒子物理学への応用が議論されている。
しかしながら、従来の厳密くりこみ群が基礎とする運動量カットオフはゲージ対称性を壊しており,これが非自明固定点の説得力のある解析を困難にする。
ここでは、明白なゲージ対称性を保つ厳密くりこみ群として我々が最近提案しているグラディエントフロー厳密くりこみ群の基本的なアイデアを紹介し、これまでに達成できたことや今後の課題を報告する。
Jan. 5 (Wed.) 15:30-
"Axion Fragmentation"
PDF
佐藤 亮介 氏 (大阪大学)
Axion (およびaxion like particle) は素粒子模型にしばしばあらわれる、周期的ポテンシャルを持つ軽い擬スカラー粒子である。
Axionの一様成分が初期宇宙などで十分大きな運動エネルギーを持っていた場合、一様成分が一定の速度を保ちポテンシャルを乗り越え転がり続けることができる。
この過程において、一種の共鳴現象が起きることにより、Axionの空間的な揺らぎが指数関数的に成長し、axionの一様成分から運動エネルギーを奪うことができる。
本講演では、この現象を"axion fragmentation"と呼ぶことにし、摂動的な解析計算と非摂動的な数値計算により議論する。
Dec. 22 (Wed.) 15:30-
"Target space entanglement in quantum mechanics of fermions and matrices"
PDF
杉下 宗太郎 氏 (名古屋大学)
場の理論やスピン模型では、場やスピンが住む底空間に関する量子もつれがよく研究されてきた。
一方、摂動的弦理論や行列模型などでは、底空間ではなく場が値を取る標的空間が我々の住む時空と関係すると思われる。
そのため、行列模型などにおいて時空の量子もつれを議論するには標的空間に関する量子もつれの概念が必要となる。
標的空間のエンタングルメントエントロピー(EE)などは通常のEEの定義を一般化することで定義可能となる。
本セミナーでは、この一般化を説明し、第一量子化された多粒子系(特にフェルミオン)の量子力学に対する標的空間の量子もつれの解析結果を紹介する。
Dec. 15 (Wed.) 15:30-
"Tensor renormalization group and the volume independence in 2D U(
N) and SU(N) gauge theories"
PDF
Atis Yosprakob 氏 (KEK)
The tensor renormalization group method is a promising
approach to lattice field theories, which is free from the sign problem
unlike standard Monte Carlo methods. One of the remaining issues is the
application to gauge theories, which is so far limited to U(1) and SU(2)
gauge groups. In the case of higher rank, it becomes highly nontrivial
to restrict the number of representations in the character expansion to
be used in constructing the fundamental tensor. We propose a practical
strategy to accomplish this and demonstrate it in 2D U(N) and SU(N)
gauge theories, which are exactly solvable. Using this strategy, we
obtain the singular-value spectrum of the fundamental tensor, which
turns out to have a definite profile in the large-N limit. For the U(N)
case, in particular, we show that the large-N behavior of the singular-
value spectrum changes qualitatively at the critical coupling of the
Gross-Witten-Wadia phase transition. As an interesting consequence, we
find a new type of volume independence in the large-N limit of the 2D U(
N) gauge theory with the θ term in the strong coupling phase, which goes
beyond the Eguchi-Kawai reduction.
Dec. 8 (Wed.) 15:30-
"一般化King関係式を用いた新しい力の探索"
PDF
山本 康裕 氏 (NCTS)
原子スペクトルが原子核の寄与を広い同位体に応じて変化することは同位体シフト(Isotope shift)として知られている。
また、同じ元素で2つの遷移を考慮するとこの複数の同位体シフトの間でKingの線形性と呼ばれる線形関係が成立すると実験的に確かめられて来た。
最近になって、ここに新しい軽いボソンが媒介する力を考えることで、その効果を線形関係の破れとして測定する可能性が提案された。
昨年、1価のYtterbiumを用いて精度300Hz程度で同位体シフトを測定し線形関係の破れを観測したことが報告された。
しかし、これが新しい力の影響だと見做すと他の実験結果と矛盾するため、それまでも議論されていた標準模型での高次効果だと考えられている。
実験の急速な進展に対し、これらの効果を十分な精度で理論的に計算して理解することは難しく依然として実現の目処が立っていない。
我々はKingによる関係式を複数の遷移を用いて一般化し、これらの高次効果を自動的に消去する方法を提案していたため、
量子光学研究室と協力し、そこで新しく測定された中性Ytterbiumを用いた精度3Hz程度の同位体シフトを使い、一般化King関係式から得られる新しい力への制限を議論した。
講演内容は、
1710.11443、
1911.05345、
2110.13544に基く。
Dec. 1 (Wed.) 15:30-
"Product of Random States and Spatial (Half-)Wormholes"
PDF
玉岡 幸太郎 氏 (日本大)
Recently, the relation between Euclidean wormholes and ensemble average over theories has been widely discussed in the context of holography, especially in low-dimensional examples.
In this seminar, we will discuss the connection between ordinary spatial wormholes and ensemble average over states in general dimensions.
This averaging procedure can be interpreted as coarse-graining.
In particular, we will discuss a version of the factorization puzzle and its resolution in this setting, i.e., a spatial analogue of the "half-wormholes”.
We will also comment on the operational interpretation of this wormhole.
Based on
2108.08308.
Nov. 17 (Wed.) 15:30-
"クォーク・ハドロン連続性とトポロジカル秩序"
PDF
広野 雄士 氏 (APCTP)
QCD物質の相構造に関する仮説のひとつに「クォーク・ハドロン連続性」[1]と呼ばれるものがあります。
低温・有限密度における相を考えると、比較的低密度では核子の対凝縮に伴う超流動相、高密度ではクォークがペアを組んで凝縮するカラー超伝導相が実現すると考えられていますが、この2つが局所的な秩序変数でみたときに同じ対称性を持っているので、相転移なしで繋がっていてもよい、というのがその内容です。
しかし、局所的な秩序変数によっては検出できない秩序もあることが知られていて、このような秩序はトポロジカル秩序[2] と呼ばれており、例として分数量子ホール系・s波超伝導などがあります。
トポロジカル秩序のある状態は、分数的な励起や、時空のトポロジーに依存した基底状態の縮退を伴っており、異なるトポロジカル秩序を持つ状態の間には相転移が必要となります。
今回のトークでは、トポロジカル秩序の可能性を考慮に入れたときに、この「クォーク・ハドロン連続性」仮説がどのように影響を受けるのかを議論したいと思います[3, 4]。
[1] T. Schaefer and F. Wilczek,
Phys. Rev. Lett. 82 (1999) 3956–3959.
[2] X. G. Wen,
Int. J. Mod. Phys. B4 (1990) 239.
[3] Yuji Hirono, Yuya Tanizaki, "Quark-hadron continuity beyond
Ginzburg-Landau paradigm,"
Phys. Rev. Lett. 122, 212001(2019).
[
arXiv:1811.10608 [hep-th]].
[4] Yuji Hirono, Yuya Tanizaki, "Effective gauge theories of
superfluidity with topological order,"
JHEP 07 (2019) 062.
[
arXiv:1904.08570 [hep-th]].
Nov. 12 (Fri.) 15:00-
インフォーマルセミナー
"Electroweak-Skyrmion as Asymmetric Dark Matter"
PDF
濱田 佑 氏 (KEK)
We propose a scenario that the Electroweak-Skyrmion, a solitonic object made of the Higgs field and the electroweak gauge fields, is identified as an asymmetric dark matter.
In this scenario, the relic abundance of the dark matter is related to the baryon asymmetry of the Universe through a sphaleron-like process.
We show that the observed ratio of dark matter abundance to the baryon asymmetry can be explained by this scenario with an appropriate choice of model parameters that is allowed by currently available experimental constraints.
Nov. 10 (Wed.) 15:30-
"ダークマターをトリガーとした複屈折効果について"
PDF
山田 將樹 氏 (東北大)
光の偏光ごとに屈折率が異なる性質を複屈折とよび、光がこの性質を持つ物質を通ると偏光面が回転することがある。
宇宙観測の最近の解析によると、ビッグバンの名残である宇宙背景放射の光の偏光面が回転していた可能性があり、これは宇宙全体に複屈折効果を持つ物質が満ちていることを示唆している。
本講演では、もしアクシオンがダークマターのエネルギー密度に比例するような有効質量を持っていたとすると、物質優勢期をトリガーとしてアクシオンが運動を始め、その影響で自然に宇宙背景放射の光の偏光面を回転させることを説明する。
Oct. 29 (Fri.) 15:00-
インフォーマルセミナー
"Carroll on the worldsheet and related fun things"
Aritra Banerjee 氏 (OIST)
I will give you a short walkthrough of the formulation of tensionless limit of (super)strings from a worldsheet viewpoint.
This limit can be envisioned as the one where speed of light on the worldsheet goes to zero, i.e. this is a carrollian limit in two dimensions.
In this limit the residual symmetry algebra of the worldsheet, which was two copies of Virasoro in the tensile case, is replaced by the BMS_3 algebra.
I'll also discuss some fun observations about strings in this limit.
Oct. 27 (Wed.) 15:30-
"数値Bootstrap法を用いた低次元量子系の解析"
PDF
森田 健 氏 (静岡大)
近年, Bootstrap法を用いた新たな数値解析方法が提唱された. この方法は,
これまで0次元の行列模型及び, 1次元の量子力学, 行列量子力学などに適応され,
徐々にその有用さが解明されてきた. 特にBootstrap法のメリットとして次のよ
うなものが上げられる.
1) 厳密解を得ることが出来る場合がある.
2) Large-N極限を厳密にとれる.ただし有限のNの方が難しい.
3) 符号問題を回避出来る場合がある.
4) マイクロカノニカルアンサンブルにおける熱平衡状態を調べられる可能性がある.
本講演では, 数値Bootstrap法のレビューを行い, 現在標準的な数値解析手法で
あるMonte-Carloと比較し, 利点や欠点などを紹介する.
Oct. 20 (Wed.) 15:30-
"Missing final state puzzle in monopole-fermion scattering"
PDF
松戸 竜太郎 氏 (KEK)
It has been known that when a charged fermion scatters off a monopole,
the fermion in the s-wave component must flip its helicity. Because of
this feature, if there are two or more Dirac flavors of massless
fermions, any superposition of the fermion states cannot be the final
state of the s-wave scattering as it is forbidden by conservation of the
electric and flavor charges. The unitary evolution of the state vector,
on the other hand, requires some interpretation of the final states. We
solve this puzzle by finding new particle excitations in the monopole
background, where multi-fermion operators exhibit condensation. The
particles are described as excitations of closed-string configurations
of the condensates. The talk is bases on
arXiv:2103.13639.
Oct. 13 (Wed.) 15:30-
"Anomaly and Superconnection"
PDF
菅野 颯人 氏 (基研)
We study anomalies of fermion with spacetime dependent masses. We focus
on the U(N)×U(N) chiral symmetry for even dimension and U(N) flavor
symmetry for odd dimension, and calculate these anomalies using the
Fujikawa method. These anomalies can be written by superconnection.
These results can be applied to some general systems with interfaces and
boundaries. They are also useful to some index theorems, such as the APS
index theorem. In this talk, I will focus on the APS index theorem. In
the last part of this talk, the relation between this anomaly and string
theory is discussed.
This talk is based on
[arXiv:2106.01591].
Oct. 6 (Wed.) 15:30-
"Lattice simulation using complex Langevin and path
optimization methods for systems with the sign problem"
滑川 裕介 氏 (京大)
近年、符号問題を回避もしくは軽減する様々な手法が研究され
注目を集めている。符号問題とは、作用が複素数となる系にて
従来使用されてきたモンテカルロ法が有効でないという問題を
指す。物理的に興味深い系において、しばしば符号問題が生じ
定量的研究を妨げている。
本講演では、複素ランジュバン法および経路最適化法を解説し、
符号問題が生じる有限密度QCD・複素結合定数系における格子
シミュレーション結果について説明する。
特別講義
Sep. 21 (Tue.), 22 (Wed.) and 24 (Fri.) @Zoom
"弦理論の基礎"
今村 洋介 氏 (東工大)
日程:
9月21日
10:30 ~ 12:00 13:30 ~ 15:00 15:30 ~ 17:00
9月22日
10:30 ~ 12:00 13:30 ~ 15:00 15:30 ~ 17:00
9月24日
10:30 ~ 12:00 13:30 ~ 15:00 15:30 ~ 17:00
弦理論やM理論に含まれるブレーンの性質や、双対性を通したそれらの関係について学習する。
弦理論について勉強を始めたばかりの人を対象とする。
数学的な導出は一部にとどめ、できるだけ物理的な議論を通して説明していく。
- 弦の量子化
- M理論
- N=2弦理論
- N=1弦理論
- ゲージ理論への応用
本年度の特別講義も新型コロナウィルスの影響により、Zoomによるオンライン講義です。
聴講を希望される方は、
こちらの登録フォームに必要情報を入力してください。
後日、特別講義のZoomリンクを、登録者にメールで送ります。
注意:
-
上記の研究室のオンラインセミナーのフォームとは異なりますのでご注意ください。
-
本講義は大学院の授業であるため、参加者数が多数になった場合には、学内の受講者を優先するために外部参加者の調整をする可能性がありますので、予めご了承ください。
Jul. 28 (Wed.) 15:30-
"Flux Compactification and Naturalness"
PDF
丸 信人 氏 (大阪市大)
フラックスコンパクト化では、ゲージ場の余剰次元スカラー場のゼロモード(WLスカラー場)が、コンパクト空間における並進のNGボソンであるため、質量に対する量子補正が相殺されることが知られている。
本セミナーでは、まず先行研究において6次元QEDで示されていた相殺機構をSU(2)ヤン・ミルズ理論に拡張することを議論する。
次に、WLスカラー場を擬NGボソンにするために必要な相互作用を分類し、6次元スカラーQEDを例にとり、WLスカラー場の有限質量が実現されることを示す。
Jul. 21 (Wed.) 15:30-
"Can QCD axion explain the CMB anisotropy ?"
PDF
川名 清晴 氏 (ソウル大)
本セミナーではCMB揺らぎをQCD axionによって説明する可能性について議論する。
Peccei-Quinn対称性がインフレーション中に既に破れている場合、axionもインフラトンと同様に揺らぎを獲得し、その後radiationとの相互作用によってCMB揺らぎを作ることが一般に可能である。
しかし、等曲率揺らぎや非ガウス性からくる制限を考慮する必要があり、axion揺らぎの大きさや残存量に制限が与えられる。
特に残存量の制限は厳しく、それを解決する一つのシナリオとしてsecondary(thermal) inflationを議論する。
時間があればsecondary inflationを実現するtoy modelも説明する。
Jul. 14 (Wed.) 15:30-
"Hairy black resonators in AdS_5"
PDF
石井 貴昭 氏 (京大)
回転ブラックホールは超放射(rotational superradiance)により波を増幅するが、漸近AdS時空では波が時空内に閉じ込められていることで超放射不安定性(superradiant instability)が起こる。
重力場に関する超放射不安定性からはブラックレゾネーターと呼ばれる時間周期的なブラックホール解が出現することが知られており、とくに5次元時空ではシンプルな(cohomogeneity-1の)計量の解が与えられる(これについて当研究室の以前のセミナーで話させてもらった)。
本講演では、さらにスカラー場が含まれる場合について、超放射不安定性とそこから派生する多彩なブラックホール解(hairy black hole, hairy black resonator)について議論する。
(参考文献:
arXiv:2101.06325)
Jul. 7 (Wed.) 15:30-
"相互作用のある場の理論におけるエンタングルメントエントロピー"
PDF
酒井 勝太 氏 (KEK)
場の理論においてエンタングルメントエントロピー(EE)は、分かれた空間領域間の量子相関を表す指標として議論される。
特に、一般の相互作用のある場の理論におけるEEを考えることは、部分系の量子相関を低エネルギー領域の物理量と結びつける上で重要となる。
本講演では、一般の相互作用のある場の理論での、半空間のEEの解析を紹介する。
そこでは、EEの一部が、基本場や複合演算子のくりこまれた相関関数を用いて表せることを示す。
さらに、この結果をWilson流のくりこみ群と組み合わせることで、低エネルギー有効理論の自由度の観点から見えるEEが上記の寄与のみからなる可能性を議論する。
Jun. 30 (Wed.) 15:30-
"Peeking into the theta vacuum of 4d SU(2) Yang-Mills theory"
PDF
山田 憲和 氏 (KEK)
We study the $\theta$ dependence of the free energy density of the four-dimensional SU(2) Yang-Mills theory at zero and high temperatures with lattice numerical simulations.
The sub-volume method consisting of putting a $\theta \neq 0$ domain on the lattice enables us to calculate the energy density to $\theta > \pi$.
While at high temperatures we obtain results consistent with the instanton prediction, the result at zero temperature is qualitatively different from that and shows a definite signal for the spontaneous CP violation at $\theta = \pi$ in accordance with the large $N$ prediction.
We therefore conclude that the SU(2) Yang-Mills theory belongs to the large $N$ class. The surface tension of the $\theta\ne 0$ domain turns out to be negative at $T=0$.
Jun. 23 (Wed.) 15:30-
"Gravitational Positivity Bounds and the Standard Model"
PDF
野海 俊文 氏 (神戸大)
Positivity bounds on low-energy scattering amplitudes provide a criterion for a low-energy effective theory to have a standard UV completion.
When applied to gravitational theories, they are expected to imply non-trivial quantum gravity constraints on quantum field theory models, i.e., swampland conditions.
In this talk I will introduce recent developments on positivity bounds in gravitational theories and their implications for the Standard Model of particle physics.
Jun. 16 (Wed.) 15:30-
"Quantum phase transition and Resurgence: Lessons from 3d N=4 SQED"
PDF
世田 拓也 氏 (京大)
We study a resurgence structure of a quantum field theory with a phase transition to uncover relations between resurgence and phase transitions.
In particular, we focus on three-dimensional N=4 supersymmetric quantum electrodynamics (SQED) with multiple hypermultiplets, where a second-order quantum phase transition has been recently proposed in the large-flavor limit.
We provide interpretations of the phase transition from the viewpoints of Lefschetz thimbles and resurgence.
For this purpose, we study the Lefschetz thimble structure and properties of the large-flavor expansion for the partition function obtained by the supersymmetric localization.
We show that the second-order phase transition is understood as a phenomenon where a Stokes and anti-Stokes phenomenon occurs simultaneously.
The order of the phase transition is determined by how saddles collide at the critical point.
In addition, the phase transition accompanies an infinite number of Stokes phenomena due to the supersymmetry.
These features are appropriately mapped to the Borel plane structures as the resurgence theory expects.
Given the lessons from the SQED, we provide a more general discussion on the relationship between the resurgence and phase transitions.
In particular, we show how the information on the phase transition is decoded from the Borel resummation technique.
Jun. 9 (Wed.) 15:30-
"Axion mass in antiferromagnetic insulators"
PDF
石渡 弘治 氏 (金沢大)
固体物理学におけるアクシオンは、トポロジカル絶縁体との関連が指摘されると同時に、素粒子物理学におけるアクシオンやダークフォトン検出への応用が期待され、近年注目を浴びている。
本日のセミナーでは、アクシオンに関わる固体物理学のトピックを簡単に紹介しながら、固体物理学におけるアクシオンモデルについて解説し、素粒子アクシオン検出に重要となるアクシオン質量について議論する。
Jun. 2 (Wed.) 15:30-
"Simple Bulk Reconstruction in AdS/CFT Correspondence"
寺嶋 靖治 氏 (基研)
We show that the bulk reconstruction in the AdS/CFT correspondence is rather simple and has an intuitive picture, by showing that the HKLL bulk reconstruction formula can be simplified.
We also reconstruct the wave packets in the bulk theory from the CFT primary operators.
With these wave packets, we discuss the causality and duality constraints and find our picture is only the consistent one.
Our picture of the bulk reconstruction can be applied to the asymptotic AdS spacetime.
May 26 (Wed.) 15:30-
"SMEFTにおける弾性正値性制限 vs Extremal Rayによる正値性制限"
PDF
山下 公子 氏 (中国科学院)
場の量子論の公理から導かれる正値性制限は、標準模型有効場理論(SMEFT)における
ウィルソン係数やその組み合わせの符号に対して理論的制約を与える。
本講演では、正値性制限について導入から紹介した後
電弱ゲージボゾンを例にとり、より完全なSMEFTへの正値性制限を得ることを目的とした2つのアプローチ:
1) 任意の重なり合ったヘリシティや他の量子数を持つ状態の弾性散乱振幅を利用する伝統的な方法
2) 新たに提案された凸円錐のextremal rayを用いて許容係数空間を直接構築する方法
を紹介する。
(
arXiv: 2009.04490 [hep-ph]に基づく)
May 19 (Wed.) 15:30-
"Replica wormholes and capacity of entanglement"
PDF
西岡 辰磨 氏 (基研)
ブラックホール情報喪失の理解についてここ数年で大きな進展があり、ホーキング輻射により一見破れるように見えるブラックホールのユニタリ性はレプリカワームホールと呼ばれる時空の寄与を考慮することで回復できることが明らかになった。
特にブラックホール時空からレプリカワームホール時空への相転移によりエンタングルメントエントロピーが Page 曲線に従うことが示される。
この講演ではエンタングルメントエントロピーとは異なる量子情報量であるエンタングルメント比熱を考察し、これが上記の相転移に対する良い秩序変数となることを紹介する。
May 12 (Wed.) 15:30-
"Non-Abelian T-/U-duality"
PDF
酒谷 雄峰 氏 (京都府立医科大)
弦理論における通常のT-dualityの一般化として、non-Abelian T-dualityやPoisson-Lie T-dualityが提案されている。
最近、double field theoryと呼ばれるT-duality共変な超重力理論を用いることで、Poisson-Lie T-dualityを見通しよく記述できるようになった。
本セミナーの前半ではこの最近の進展を紹介する。
後半では、最近Poisson-Lie T-dualityのU-duality版として提案したNambu-Lie U-duality (non-Abelian U-duality)について紹介する。
時間に余裕があれば、Nambu-Lie U-dualityの一種である一般化されたYang-Baxter変形についても紹介したい。
Apr. 28 (Wed.) 15:30-
"Nuclei in holographic QCD"
PDF
松尾 善典 氏 (京都大)
Holographic QCDにおいて核子はbaryon vertexと呼ばれるD-braneに対応するため、核子の結合状態である原子核はD-brane有効理論である行列模型で記述することができる。
本講演では、密度の飽和則、結合エネルギーの飽和則、そして魔法数といった原子核の重要な性質が、このHolographic QCDにおける原子核の行列模型においてどのように再現できるのかについて解説する。
(この講演は
[1902.07444 [hep-th]],
[2103.03563 [hep-th]]に基づく。)
Apr. 21 (Wed.) 15:30-
"場の量子論によるバルク時空の再構築について"
PDF
橋本 幸士 氏 (京都大)
AdS/CFT対応において、場の量子論側のデータからいかにバルク時空のメトリックを構築するか(Bulk reconstruction)は、逆問題の典型である。本講演では、場の量子論のウィルソンループ演算子の期待値、量子計算複雑性、そしてHartman-Maldacenaのエンタングルメントエントロピーといった場の量子論のデータを用いて、バルク時空のメトリックを構築する公式を与える。この公式は、ブラックホールのホライズン内部の時空メトリックまでも構築することが可能である。今後この公式を用いて、どのような場の量子論が双対な重力的記述を許すのかについて、今後検証を行う道が拓かれる。(
arXiv:2008.10883,
arXiv:2103.13186 に基づく)